美千代 謡三昧。日々喜々。5月20日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~6月14日 の坂井同門会公演にて 泉声会の師範 中家美千代 が、 能「羽衣」のシテを務めます。 「羽衣」は古来より伝わる 羽衣伝説を基にしている 能の代表的な演目です。 羽衣を奪われ天に帰れないと嘆く天女。 その姿を見て哀れに思い衣を返す漁夫 白龍。...
美千代 謡三昧。日々喜々。5月20日1 分木賊の里の能舞台~体験講座しました~花桃が美しい4月24日、 阿智村にある園原能舞台で 能の体験講座を開催させて頂きました。 平安時代に京の都から東北に抜ける街道として、 東山道が活用されていましたが、 その中でも険しい山越えとなる神坂峠のふもとに 園原はあります。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年11月21日1 分謡、仕舞を見てみよう!!~見学自由 12月5日上伊那観世会開催~ 延期になっていた上伊那観世会の定期大会が、12月5日(日)に開催されます!! 入場無料 出入り自由です。 謡、仕舞に興味のある方は一度味わってみてください。 我々「泉声会」の伊那支部メンバーと辰野の「親謡会」メンバーが、 日頃のお稽古の成果を披露します。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年11月21日1 分まほらいな市民大学で能楽体験しました!11月18日に、伊那市の市民大学で、泉声会の中家美千代が 能楽体験講座の講師を務めさせて頂きました。 能の歴史や特徴などのお話を動画を交え紹介しました。 祝言として有名な謡「高砂」を皆さんと唱和し 舞いのすり足や、型を一緒に体験してみました。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年10月15日1 分今年の伊那能は「土蜘蛛」です💛来る11月20日、伊那文化会館で伊那能が開催されます。 第30回記念公演となる本年は、 人気の演目「土蜘蛛」です! 蜘蛛の糸が乱れ舞うを、迫力の舞台を 是非間近でご覧ください。 シテは、観世流職分家当主 坂井音重師と ご子息の坂井音晴師。 重要無形文化財保持者の...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年10月15日1 分岡谷教室 再開しました!新型コロナの感染拡大防止のため中断しておりました 岡谷教室を10月より再開しました。 岡谷市長地公民館 第2、4 木曜日 10時~17時 無料で見学・体験できます!! お気軽にお問合せください♡ 詳しくは「教室のご案内」をご覧ください。
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年7月18日1 分国宝松本城で真夏の薪能!8月8日の午後6時より、 国宝松本城 二ノ丸御殿跡 特設会場で薪能が開催されます。 入場無料。出入り自由ですので、 気軽に見れる薪能として人気の催しです。 今年は観世流 能「田村」「葵上」、そして狂言「口真似」です。 「田村」は、皆さんご存じ 征夷大将軍...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年4月18日1 分松本アイシティーでお仕舞いのお稽古始めます。松本アイシティーで行われるNHKカルチャーで、 泉声会の講師 中家美千代が仕舞いのお稽古を 始めます。 能の構えや基本的な型をはじめ、 おめでたい能として有名な「鶴亀(つるかめ)」の仕舞いを 一から丁寧にお稽古します。 お近くの方は是非お気軽にお問合せください。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分 オンライン稽古も、1か月無料でお試しできます!泉声会では、ZOOMをあるいはSkypeによる 謡のオンライン稽古をお受けします。 まずは、1か月間試してみて下さい。 一度だけ謡を体験してみたい方でもOKです。 ご興味のある方は「お問合せ」ページから お気軽にご連絡ください!...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分新型コロナの感染防止対策について私たちは、感染防止を最優先に、安全、安心に活動を行っています。 感染対策; ・入退室時の手洗い/消毒 ・教室各所の使用前後の消毒 ・手に触れる箇所・物(扇、机、見台、筆記具など)の消毒 ・常時あるいは定期的な換気 ・十分な間隔の確保 ・飛散防止パーテーションの活用...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~3月9日に宝生能楽堂にて 坂井同門会による公演が行われます。 今回は、 重要無形文化財総合指定保持者で 名手 坂井音晴師による 能「山姥」。 人の眼に見えないところで 里人を助けながらも、 鬼と恐れられながら 山を廻る山姥の悲哀が 胸を突く名作です。 さらに、 今回の狂言は...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年1月3日1 分オンライン稽古 無料で試してみませんか?泉声会では、ZOOMをあるいはSkypeによるオンライン稽古を始めます。 1月と2月は試用期間とし、お謡のお稽古を無料でお受けし、 その後、本格的にオンライン稽古を開始します。 一度だけお謡を体験してみたい方でもOKです。 ご興味のある方は「お問合せ」ページから...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年12月3日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~12月8日に宝生能楽堂にて 坂井同門会による公演が行われます。 今回は、 栃木を基盤に能普及に尽力されている 小野英二師による 能「忠度」 重要無形文化財総合指定保持者で 名手 津村聡子師による 能「葵上」。 和歌への想いを断ち切れないまま 合戦の波にのみこまれ...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年10月9日1 分「上伊那観世会定期大会」開催します!本年の「上伊那観世会 定期大会」が 11月15日に辰野パークホテルにて開催されます。 開催時間 10時~15時半頃 例年3月に開催しておりました定期大会を 新型コロナ感染拡大防止のため延期しておりましたが、 この度、11月15日に開催することになりました。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年10月9日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~10月27日に宝生能楽堂にて坂井同門会による 能公演が行われます。 今回は、 重要無形文化財総合保持者 坂井音雅師、坂井音晴師による 能「頼政」、能「百萬」です。 老いてなお戦い続けた源頼政の、 激しさと無念の最期。 夫を亡くし、ただ一人の子と生き別れ、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年10月9日1 分マスク外して、のびのびお謡!~パーテーション設置しました~泉声会の専用稽古場(西箕輪教室)に飛沫防止用のパーテーションを設置しました。 引き続き、間隔を取り、換気・消毒も行ってまいりますので、 マスクを外して、安心してお声を出していただけます。 長引くコロナ禍の中、非日常の空間で、是非気分転換を。
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年8月17日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~9月8日に宝生能楽堂にて坂井同門会による 能公演が行われます。 本公演では、泉声会講師 中家美千代が、 能「巴」のシテ(主人公)を務めさせて頂きます。 地元 木曽の武将 木曽義仲の側室で、 合戦にも加わったという「巴御前」の亡霊を主人公とし、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年5月16日1 分高遠教室再開のお知らせコロナ感染拡大防止のためお休みしていました高遠教室を、 5月20日から再開します。 高遠教室は、「高遠町文化センター」において、 第1、第3水曜日にお稽古を行っております。 当面、少人数によるお稽古となりますので、 ご了承願います。 体験稽古も受け付けております(無料)。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2020年5月5日1 分コロナウイルス感染防止対策について泉声会では、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で、 謡のお稽古は3人まで、仕舞は個人稽古のみ(見学は2名まで)の 少人数稽古を行っております。 感染防止対策 ・生徒さんがいらっしゃる前の消毒 ~机、壁、ドアノブ、座椅子、扇など手の触れる箇所~ ・換気(常時)...