top of page
泉声会
せんせいかい
うたい しまい
謡・仕舞 教室
検索
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年11月24日読了時間: 1分
伊那能 盛況 御礼!
11月17日に伊那能が開催されました。開催直後より、演目、内容ともにとても充実しており、大満足だったとのお声を沢山頂きました。
私も仕舞を舞わせて頂き、緊張しましたが、無事務めさせて頂き、ホッとしています。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
閲覧数:4回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年11月11日読了時間: 1分
教室たより~紅葉の園原舞台~
阿智村 園原能舞台の周辺も紅葉に染まり、気持ちのよい季節となりました。11月24日には、園原教室の皆さんが、初舞台に臨みます。皆さんお稽古頑張っています。応援にきてください。
閲覧数:4回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年9月16日読了時間: 1分
帚木(ははきぎ)に会いに
平安時代に多くの歌に詠まれ、源氏物語にも登場した帚木(ははきぎ)に会いに行きました。
山の中に佇む姿に感動。
閲覧数:9回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年5月21日読了時間: 1分
教室だより~阿智村園原教室~
新緑の季節となり、園原能舞台の教室が再開されました。
今年は謡「猩々」から稽古します。
能の面 (おもて)をみながら、自然豊かな舞台で謡う楽しさよ。
閲覧数:14回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年5月11日読了時間: 1分
明治、大正時代の謡本
岡谷の生徒さんから、明治の末から大正の始めに発行された謡本を頂きました。
お祖父様が実際にお稽古で使用していたものだそうです。
装丁も凝っており、当時のお稽古の様子が垣間見れます。
閲覧数:9回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年4月5日読了時間: 1分
坂井音重師に想いをはせ
3月27日に、恩師 坂井音重師が亡くなりました。 4月1日、2日の通夜、告別式に参列しお別れをして参りました。 音重師から「玄人になりなさい」とおっしゃって頂いたのは、母の葬儀の時でした。 ただ稽古が楽しくて通っていた私は「玄人」の響きに驚き、正式にお願いさせて頂いたのは一...
閲覧数:29回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年1月2日読了時間: 1分
明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。講師の中家です。 今年の初日の出は雲の合間からとなりました。 さて、昨年は世間の動きが活発になりましたが、当会でも5月から待望の阿智村園原教室が始まりました。 また、春の上伊那観世会大会、秋の泉声会大会も揃って開催できました。...
閲覧数:11回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年11月8日読了時間: 1分
盛会御礼!!令和五年泉声会大会。
10月28日、スッキリとした秋晴れの中、我らが泉声会大会が開催されました。 総勢16名により、連吟1曲、素謡4曲、仕舞5曲の充実の番組を披露しました。 伊那公民館講堂という広い会場だったため、皆さん声が通るのかドキドキでしたが、日頃のお稽古の成果を存分に発揮し、講堂に響き渡...
閲覧数:34回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年10月20日読了時間: 1分
能面 大飛出
昨日のe-10に、10月8日開催の能体験講座の体験記事が載ってました👍 見出しになってる能面、いい仕事してると思いませんか。 これは、私の友人の友人のおじい様が、晩年、玄人の能面師さんに師事して打ったものです。 おじい様が亡くなって後、私が能楽師をしていることを知ったご家...
閲覧数:9回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年10月13日読了時間: 1分
中国より友来る
ネットを利用しお稽古を続けている中国の方が、久々に来日され、お土産を沢山もって自宅稽古場に立ち寄って下さいました。 能に興味あるという従兄弟の方も一緒にいらしたので、体験講座で使用している能面や装束も披露。 日本文化に興味を持つ海外の方が増えて下さるのは嬉しいですね。
閲覧数:3回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年10月3日読了時間: 1分
能の体験講座 in 富県小学校
先週の伊那中文化祭に続き、昨日は伊那能実行委員会として、富県小で体験講座をさせて頂きました。 最初よく分からずおとなしかった皆さんも、体験になると元気に謡い、舞い、能面や装束を楽しんでくれました! 伊那谷から一流能楽師が出てくれるとよいな・・と夢みてます。
閲覧数:4回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年9月29日読了時間: 1分
能の体験講座 in 伊那中
伊那中学校の文化祭「探求の時間~マインクエスト」という取り組みの講師として参加させて頂きました。 能「羽衣」を題材として、 能の映像、謡、舞、面、装束を体験しもらいました。 「能は初めて」と言いながら、 大きな声で謡い、のびのびと舞う姿に私が元気をもらいました。...
閲覧数:1回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年9月20日読了時間: 1分
教室だより~高遠教室~
月2回の高遠教室。 高遠の家々には、笹に赤い可愛い燈籠が吊るされていました。高遠の町は燈籠祭りなのですね。 お彼岸の時期に豊作を願い開催されるようです。地元の方によると「夜は燈籠に火が灯され、とても幻想的なんですよ。」だそうです。見てみたい!...
閲覧数:9回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年9月17日読了時間: 1分
教室だより ~阿智村園原能舞台~
阿智村 園原能舞台の謡教室も今日で5回目です。 5月から始めましたが、暑い季節も終わりを向かえようとしてます。 山の緑も少し薄くなってきたような。 次回、10月には紅葉が盛りになっているでしょうか。 今日は謡「羽衣」の2回目。 ついにヨワ吟にのお勉強にはいりました。...
閲覧数:4回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年6月5日読了時間: 2分
能「経正」のシテを務めます~その弐 経正が愛した琵琶「青山」~
平経正は歌人としても知られていますが、琵琶の名手としても名高く、竹生島で秘曲を奉納したことで有名です。 その経正が愛した琵琶「青山」は、仁和寺門跡である守覚法親王より預けおかれた名器です。 「青山」は、平安の頃、遣唐使として唐に渡った藤原貞敏が、唐の琵琶の名人...
閲覧数:21回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2023年5月13日読了時間: 1分
能「経正」のシテを努めます~その壱~
6月13日 坂井同門会で、能「経正」のシテを務めさせて頂きます。 経正は、 平清盛の弟 経盛の長男。 幼少の頃より管絃や歌を好み、中でも琵琶の名手として知られています。 能「経正」では、 生前親しかった僧が一ノ谷の合戦で討死した経正を慰める管絃講 (法事)を催すと...
閲覧数:11回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2022年12月4日読了時間: 2分
武将たちが、死して落ちる修羅の道
「今日の修羅の、敵(かたき)は誰(た)そ。 なに能登の守、教経とや。 あらものものしや。手なみは知りぬ。 思ひぞいづる壇の浦の。」 屋島のキリ(最後の部分) 源義経が旅僧達の夢の中に現れ、 戦いの姿を見せる。 「修羅道」は仏教に説かれる六道の一つ。...
閲覧数:36回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2022年11月9日読了時間: 2分
能を習うということ・・・
能を、お茶やお花のように習い事にするってどういうこと? ・・・いやいや今人気の習い事は、ヨガ、ダンスか!? 今は習い事も多岐にわたっていて、 日本文化を学ぶことも少なくなっていますよね。 でも、私たちの親世代(80代以上)では、銀行、役所、学校など、地域に密着した職場では、...
閲覧数:26回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2022年6月7日読了時間: 1分
羽衣をめぐる天女と白龍の攻防・・能「羽衣」奮闘中
「いや疑いは人間にあり。天に偽りなきものを。」 羽衣は返さないと言い張る白龍に言い放っ天人の一言。 能「羽衣」の天人はきっぱりしているんです。 羽衣を持ち去られたと知ると、 みるみる瀕死の状態に弱っていきながら、、 だって羽衣を返したら約束を破ってすぐ帰っちゃうんだろう??...
閲覧数:120回0件のコメント
美千代 謡三昧。日々喜々。
2022年2月6日読了時間: 2分
いざいざ、木賊(とくさ)刈ろうよ
~能「木賊」の里、園原にて~ 能「木賊」は、 行方不明となった子供の消息を求め 街道沿いに住む老人の話です。 舞台は長野県下伊那郡阿智村の園原(そのはら)。 奈良や平安の時代には、 東北へ下るために「東山道」が使われました。...
閲覧数:220回0件のコメント
bottom of page