岡谷でお稽古をしている方から、明治の末から大正時代 始めに出版された謡本を頂きました。
![](https://static.wixstatic.com/media/8e797b_8f0049b39b0b43d5b4d6180907ef6e12~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_580,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8e797b_8f0049b39b0b43d5b4d6180907ef6e12~mv2.jpg)
その方のお祖父様がお稽古で使用していたものだそうです。
お祖父様が大切に使っていたものなので捨てるには忍びなく、我が家の稽古場に置いてほしいとおっしゃって頂きました。
観世流の謡本は、昭和初期に現在使われている「大成版」に統一されましたが、これらはその前のものです。
江戸幕府や藩からの庇護がなくなり消えそうになった能ですが、新政府の有力者や財閥などの保護を受けながら復活していきます。
それと同時に素人弟子となる愛好家も増えていったようです。
その方のお祖父様も、当時東京でお勤めしながらお稽古していたそうです。
装丁もとても凝ってますね。
![](https://static.wixstatic.com/media/8e797b_f13a5820f172475a81f7dc1f6a99dfdf~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8e797b_f13a5820f172475a81f7dc1f6a99dfdf~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/8e797b_78c471efa46347e79f3472991af52bc8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8e797b_78c471efa46347e79f3472991af52bc8~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/8e797b_be531ff14a4f44e8a39f941de0df3892~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/8e797b_be531ff14a4f44e8a39f941de0df3892~mv2.jpg)
Commenti