美千代 謡三昧。日々喜々。9月20日1 分教室だより~高遠教室~月2回の高遠教室。 高遠の家々には、笹に赤い可愛い燈籠が吊るされていました。高遠の町は燈籠祭りなのですね。 お彼岸の時期に豊作を願い開催されるようです。地元の方によると「夜は燈籠に火が灯され、とても幻想的なんですよ。」だそうです。見てみたい!...
美千代 謡三昧。日々喜々。9月17日1 分教室だより ~阿智村園原能舞台~阿智村 園原能舞台の謡教室も今日で5回目です。 5月から始めましたが、暑い季節も終わりを向かえようとしてます。 山の緑も少し薄くなってきたような。 次回、10月には紅葉が盛りになっているでしょうか。 今日は謡「羽衣」の2回目。 ついにヨワ吟にのお勉強にはいりました。...
美千代 謡三昧。日々喜々。6月5日2 分能「経正」のシテを務めます~その弐 経正が愛した琵琶「青山」~平経正は歌人としても知られていますが、琵琶の名手としても名高く、竹生島で秘曲を奉納したことで有名です。 その経正が愛した琵琶「青山」は、仁和寺門跡である守覚法親王より預けおかれた名器です。 「青山」は、平安の頃、遣唐使として唐に渡った藤原貞敏が、唐の琵琶の名人...
美千代 謡三昧。日々喜々。5月13日1 分能「経正」のシテを努めます~その壱~6月13日 坂井同門会で、能「経正」のシテを務めさせて頂きます。 経正は、 平清盛の弟 経盛の長男。 幼少の頃より管絃や歌を好み、中でも琵琶の名手として知られています。 能「経正」では、 生前親しかった僧が一ノ谷の合戦で討死した経正を慰める管絃講 (法事)を催すと...