美千代 謡三昧。日々喜々。5月20日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~6月14日 の坂井同門会公演にて 泉声会の師範 中家美千代 が、 能「羽衣」のシテを務めます。 「羽衣」は古来より伝わる 羽衣伝説を基にしている 能の代表的な演目です。 羽衣を奪われ天に帰れないと嘆く天女。 その姿を見て哀れに思い衣を返す漁夫 白龍。...
美千代 謡三昧。日々喜々。5月20日1 分木賊の里の能舞台~体験講座しました~花桃が美しい4月24日、 阿智村にある園原能舞台で 能の体験講座を開催させて頂きました。 平安時代に京の都から東北に抜ける街道として、 東山道が活用されていましたが、 その中でも険しい山越えとなる神坂峠のふもとに 園原はあります。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2月6日2 分いざいざ、木賊(とくさ)刈ろうよ~能「木賊」の里、園原にて~ 能「木賊」は、 行方不明となった子供の消息を求め 街道沿いに住む老人の話です。 舞台は長野県下伊那郡阿智村の園原(そのはら)。 奈良や平安の時代には、 東北へ下るために「東山道」が使われました。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年11月21日1 分謡、仕舞を見てみよう!!~見学自由 12月5日上伊那観世会開催~ 延期になっていた上伊那観世会の定期大会が、12月5日(日)に開催されます!! 入場無料 出入り自由です。 謡、仕舞に興味のある方は一度味わってみてください。 我々「泉声会」の伊那支部メンバーと辰野の「親謡会」メンバーが、 日頃のお稽古の成果を披露します。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年11月21日1 分まほらいな市民大学で能楽体験しました!11月18日に、伊那市の市民大学で、泉声会の中家美千代が 能楽体験講座の講師を務めさせて頂きました。 能の歴史や特徴などのお話を動画を交え紹介しました。 祝言として有名な謡「高砂」を皆さんと唱和し 舞いのすり足や、型を一緒に体験してみました。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年10月15日1 分今年の伊那能は「土蜘蛛」です💛来る11月20日、伊那文化会館で伊那能が開催されます。 第30回記念公演となる本年は、 人気の演目「土蜘蛛」です! 蜘蛛の糸が乱れ舞うを、迫力の舞台を 是非間近でご覧ください。 シテは、観世流職分家当主 坂井音重師と ご子息の坂井音晴師。 重要無形文化財保持者の...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年10月15日1 分岡谷教室 再開しました!新型コロナの感染拡大防止のため中断しておりました 岡谷教室を10月より再開しました。 岡谷市長地公民館 第2、4 木曜日 10時~17時 無料で見学・体験できます!! お気軽にお問合せください♡ 詳しくは「教室のご案内」をご覧ください。
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年7月18日1 分国宝松本城で真夏の薪能!8月8日の午後6時より、 国宝松本城 二ノ丸御殿跡 特設会場で薪能が開催されます。 入場無料。出入り自由ですので、 気軽に見れる薪能として人気の催しです。 今年は観世流 能「田村」「葵上」、そして狂言「口真似」です。 「田村」は、皆さんご存じ 征夷大将軍...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年6月14日2 分能にみられる前世の因縁とは・・能「蝉丸」で、生まれつき盲目の蝉丸は父帝により逢坂山に捨てられます。 命じられた臣下は帝の仕打ちを悔しがりますが、 蝉丸は、 盲目となったのは前世の因縁だから この仕打ちは、前世の罪を清算し 来世を救済しようとする親の慈悲だ とたしなめます。 このように、能のお話では、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年5月29日1 分仕舞(しまい)で能トレ❕先日、仕舞を始めたばかりの方が、 「私って、こんなに物覚えが悪かったかしら・・・」 と嘆かれていました。。。 仕舞は、 基本の型(かた、動作)が決まっていて その組み合わせて構成されています。 基本の型を覚えると 曲によってその順番を変え 覚えていく訳ですが、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年5月10日1 分すり足で侍走りは、体幹を鍛える。藤沢周平原作の映画「鬼の爪」だったろうか。。。 城に勤める武士たちが、 腹の下に手を添え、股関節をまげて 「すっすすす。。。」と足音をさせずに 廊下を小走りに急ぐ姿を見たのは。 その姿が忘れられず、 初めて仕舞を体験する方々に 「時代劇にありますよねぇ。 上半身を動かさず、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年4月30日2 分地謡をエイトビートで謡う?私はもともと音楽的な才能がない。 子供の頃の通知表でも 『音程がとれない』と記載されたことがある程 まあ、これは人見知りが激しいため 人前で大きな声を出せなかったということもあると思うのですが。。 それでも趣味で始めた「謡」で 声を出す楽しさを知り...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年4月28日1 分🔰のオンライン稽古初めて東京の師匠宅と繋ぎ、 舞いの稽古をして頂いた。 向かい合いなので、 左右混乱するかと思ったが、 それほど気にならず。 ただ、手の先、足のはこびまで 見えているのか 気にしながらの動きにはなる。 もちろん 対面のほうが 細かな動きや間の取り方が 理解しやすいが、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年4月18日1 分松本アイシティーでお仕舞いのお稽古始めます。松本アイシティーで行われるNHKカルチャーで、 泉声会の講師 中家美千代が仕舞いのお稽古を 始めます。 能の構えや基本的な型をはじめ、 おめでたい能として有名な「鶴亀(つるかめ)」の仕舞いを 一から丁寧にお稽古します。 お近くの方は是非お気軽にお問合せください。...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分 オンライン稽古も、1か月無料でお試しできます!泉声会では、ZOOMをあるいはSkypeによる 謡のオンライン稽古をお受けします。 まずは、1か月間試してみて下さい。 一度だけ謡を体験してみたい方でもOKです。 ご興味のある方は「お問合せ」ページから お気軽にご連絡ください!...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分新型コロナの感染防止対策について私たちは、感染防止を最優先に、安全、安心に活動を行っています。 感染対策; ・入退室時の手洗い/消毒 ・教室各所の使用前後の消毒 ・手に触れる箇所・物(扇、机、見台、筆記具など)の消毒 ・常時あるいは定期的な換気 ・十分な間隔の確保 ・飛散防止パーテーションの活用...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月28日1 分ようこそ幽玄の世界へ~能公演のご案内~3月9日に宝生能楽堂にて 坂井同門会による公演が行われます。 今回は、 重要無形文化財総合指定保持者で 名手 坂井音晴師による 能「山姥」。 人の眼に見えないところで 里人を助けながらも、 鬼と恐れられながら 山を廻る山姥の悲哀が 胸を突く名作です。 さらに、 今回の狂言は...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年2月13日1 分春の準備 ~庭の木々に思う~一時期の寒さも緩み 暖かな日差しに誘われ庭にでると、 木々は着々と春の準備をしてました! 気持ちのよい青空に、背すじも伸び、 つい竹生島の小謡が口をつく ”~山々の。春なれや 花はさながら白雪の。 降るか残るか時知らぬ。~” 年末は、 公演参加、師匠宅舞台の大掃除、...
美千代 謡三昧。日々喜々。2021年1月3日1 分オンライン稽古 無料で試してみませんか?泉声会では、ZOOMをあるいはSkypeによるオンライン稽古を始めます。 1月と2月は試用期間とし、お謡のお稽古を無料でお受けし、 その後、本格的にオンライン稽古を開始します。 一度だけお謡を体験してみたい方でもOKです。 ご興味のある方は「お問合せ」ページから...